MOTORCYCLEバイク産業の歴史

「ホンダ」「ヤマハ」「スズキ」世界を代表する3大バイクメーカーは浜松で誕生しました。最盛期には約40社のメーカーが立地し、優秀な技術者が数多くの名車を送り出しています。その技術は今も浜松に残り、多くの部品工場が精度の高い製品を作り続けるバイクのふるさと浜松。その歴史を探ってみました。

ホンダ創業者、本田宗一郎の
興味から始まった国産オートバイ

明治時代後半から日本国内で製造されていたバイクは、そのほとんどが外国製品の模倣で高額なものでした。自動車修理工場で技術を学んだ本田宗一郎は、1946(昭和21)年、浜松に「本田技術研究所」を創業、陸軍が放出した無線機用小型発電機のエンジンを改造して自転車に装着した「自転車用補助エンジン」(愛称:ポンポン)の製造に成功しました。これをきっかけに翌年、A型50㏄エンジンが完成し、二輪車を製造・販売したのを契機として、本格的なオートバイ製造へと加速していきます。

浜松に多くのオートバイメーカー、
名車が誕生

1947(昭和23)年に丸正自動車、続いてスズキ(当時は鈴木式織機)、ヤマハ(当時は日本楽器製造)がバイク生産に乗り出します。その後も浜松でのバイク製造は進み、従業員が数人規模の中小の鉄工所もオートバイ製作に乗り出し、一躍オートバイブームになりました。多い時には約40社のバイクメーカーが林立し、各社ともに技術を駆使し、数々の名車が産まれました。その中で多くの優秀な技術者、職人が誕生していったのです。

日本のバイクが名実ともに世界一に

浜松から始まった日本のバイク産業は、価格、性能などメーカー間の激しい競争のなかで更に製品価値を上げ、1960(昭和35)年には日本製オートバイの生産量が世界一になりました。その翌年にはホンダのバイクがマン島TTレース※1で優勝、外国製バイクを抑えて日本のバイクが名実ともに世界一になったのです。それを支えたのは浜松のバイク産業に関わる企業であり、技術者、職人達でした。
※1 マン島TTレース…イギリスのマン島で一般道路を閉鎖して行われる
 バイク競技で、当初の目的は市販車の改良であった。
 その後、スズキ、ヤマハも各クラスで優勝をおさめている。

世界で走るバイクを支える
浜松のバイク産業、技術者たち

国内市場の成熟と生産拠点の海外移転にともない、1981(昭和56)年をピークに国産バイクの生産量は減少していきます。その後は、アジア地域の小型二輪、欧米などの中大型バイク市場を柱に、国内でも配達や緊急時の機動性のニーズ対応など、バイク産業はまだまだ進化し続けています。エンジン、ボディ、部品の数々、浜松で切磋琢磨された製品が、世界各国でその走りを支えています。

バイクは自動車に比べると部品の生産ロットが少なく、大規模な工場生産よりも熟練した技術をベースにした職人仕事のニーズが高く、日本のバイク産業を支えてきた浜松の企業への注目も高まっています。バイク作りへの好奇心、探究心は、ここ浜松で消えることはありません。