MUSIC楽器産業の歴史

浜松には、ヤマハ、カワイ、ローランドをはじめとする世界的な楽器メーカーだけでなく、200社以上の楽器関連企業が集まっています。そして、ピアノ、電子オルガンや電子ピアノ、管楽器、ギター、ハーモニカなど様々な楽器が浜松で生産され、国内外の音楽を愛する人々に使われ続けています。世界的な楽器生産地である浜松の歴史を探ってみました。

小学校のオルガン修理がなかったら…

当時医療機械の修理工であった現ヤマハ創業者の山葉寅楠(やまは とらくす)が、1887(明治20)年に浜松尋常小学校(現:浜松市立中部小学校)のオルガンの修理をしたことをきっかけに、オルガンを自分で作ろうと決意したことが全ての始まりでした。オルガン製作を成功させた山葉寅楠は、1897年(明治30年)に日本楽器製造株式会社(現ヤマハ)を設立し、1900(明治33)年に国産ピアノ第一号を完成させました。さらに山葉寅楠のもとでピアノづくりに取り組んでいた河合小市(かわい こいち)が、1927(昭和2)年に河合楽器研究所(現:(株)河合楽器製作所)を設立、ここにピアノ2大メーカーが誕生したのです。

ピアノから一大楽器産業都市へ

1914(大正3)年に日本楽器製造㈱がハーモニカ、その後木琴や卓上オルガンなどの生産を始め、浜松はピアノ産業の街から楽器産業の街に進化していきます。戦時中には楽器産業も打撃を受けましたが、学校での音楽教育を追い風に飛躍的に発展。1952(昭和27)年に創業した鈴木楽器製作所はハーモニカ制作に本格参入し、今では世界有数のハーモニカメーカーとなっています。
また、1965(昭和40)年にヤマハが管楽器の製造を開始、2000年代に入ると浜松市周辺の管楽器生産量が、木管(フルート、サキソフォンなど)、金管(トランペット、トロンボーンなど)で全国割合の8割以上になるなど、ピアノから始まった浜松の楽器産業が、楽器全般へとその技術を広げていきました。

音を奏でる楽器へのこだわりは
常に進化する

少子化などによる低迷期がありながらも、音を気にせず楽しめる「消音ピアノ」や、シンセサイザーなど電子楽器の開発、バンドブームで伸びていったギターやドラム、パソコンで作曲、演奏を楽しむコンピュータミュージックなど、市内の楽器メーカーは常に新しい風を起こしてきました。1995(平成7)年には日本初の公立楽器博物館として浜松市楽器博物館がオープン。3000以上の世界の楽器を浜松で見ることができます。2005(平成17)年にはローランドが大阪から浜松に本社を移転、楽器に関わるヒト・モノ・情報が浜松に集合していきます。2017(平成29)年のグッドデザイン賞では、ヤマハのカジュアル管楽器『Venova』が、楽器としては史上初の大賞に選ばれるなど、その進化はとどまることはありません。

どうやって音が鳴っているのだろう?その好奇心からはじまった浜松の楽器産業。その裾野が広がる中、もっといい音、味のある音、機能やデザイン面でもっと音を楽しめるものを求め、研究を重ねる技術者やそれをカタチにする職人たちが浜松に誕生しました。音を奏でる楽器へのこだわりは、技術、企業、人に今現在も引き継がれています。